小豆島カタチラボ CASE 04 漂着物

Share
  • twitter
  • facebook
  • pinterest

小豆島カタチラボは、調査・検証・解体・編集・再構築というデザインのプロセスをたどり、「小豆島でみつけたカタチ」から「小豆島の新しいカタチ」を導き出すプロジェクト。瀬戸内国際芸術祭2013にて展開し、瀬戸内国際芸術祭2016の秋会期にも出展しました。

島の日常は私たちにとっての非日常であり、これまで気づくことがなかった私たちの日常に、新しい発見や視点を与えてくれます。小豆島で私たちが目にしたカタチ。この土地に住まう人たちの知恵は、道具や材料、田畑や食材、調味料や加工品、構造物や文化、時には政治的なことをも巻き込みながら、その随所にあらゆるカタチを刻んでいます。

機能的に作られたカタチ。神秘的な状況から創られるカタチ。カタチから連想した仮説に、思考のやりとりを交換するプロセスを重ね合わせることで、私たちが直感的に反応したカタチがもっている、文化的側面と必然的側面を見出していきたい。そんな私たちの想いと集合知を蓄積した新たな視点を共有する、日常の視点の交換を生み出す場、小豆島カタチラボ。調査・検証・解体・編集・再構築というデザイン思考のプロセスを辿りながら、小豆島の新しいカタチを見つけ出したいと考えています。

CASE 04 漂着物 -視点を変える-

海辺に流れ着いたものたち。これは何かの道具の一部だろうか​。これは何かに使えるかもしれない。漂着物が与えてくれたもうひとつの視点からいろんな仮説を立て、生活や文化を推理していく。

Team

制作|松井貴(プロダクト)

Other works

マル勝髙田商店「羊羹パッケージ」

株式会社epifunny company 「Therapy Plays epifunny」

経済産業省×大阪科学技術センター 「未来の教室 放課後プログラム -Naritai Quest- 」

FANTASTIC MARKET 「sunset market A-net 夏の夕涼み」in エイ・ネット 南堀江店

KAJI GROUP会社案内

食都神戸 「Urban Farming ZINE 食と、」

THEATER PRODUCTS OMNIBUS

めぐみめぐるてんり 阪神百貨店催事